■ Bf109G−10/Erla(Revell.1/48) 制作記3■

● 塗装&マーキング
ようやくマーキングが決定。
JG2、黒4、W.Nr.150816。迷彩は74/75/76、エレベーター上面のみ76, 胴体下面は推定で無塗装。
(4/9)

今回のテーマは実機の生々しい質感再現。(工場出荷時ツヤ消し、現地磨き鈍いツヤ
まさにそこにある!って感じが出せればOK。
塗装色は自家調合製、塗&マは筆&エアブラシ(一部使用)。

実機同様に全体を76で塗装後、迷彩を施す。(工場で自分が塗装している気分が味わえる?
下地は面相筆を使用。 ムラになりにくく、乾燥も速い。(塗装面が線の為)
筆塗り初心者にもおすすめ。 ただおすすめな分、フォロアーを生みやすく上がりも画一的になりがち。 イメージを再現する手段として筆の種類、運筆などを掛け合わせ、より複雑かつ曖昧な方向へ振ると表現の幅が広がる。

4/23
この機体の場合実機通りだとぼやけて面白くないのでイラストを描く感じで色をやや誇張した。
上面色は明るめ。(埃をかぶったorオーバースプレー?)
75はバリエーションの明るめの75。74も合わせて明るめに調整。
75の色をもう少し味付け(青み〜赤みの幅を持たせて重ね塗り)して上げれば良かったね。反省。
バンドの白はGSIクレオスの新色、GX1を使用。 隠ぺい力もあり発色も良い。

部隊でオーバースプレーしたのか他の150000番台と比べて斑点迷彩が細かく全体に施されている。

斑点迷彩は粗く仕上げてみた。

数枚の写真を参考にオーバースプレーした感じに仕上げてみたが如何だろうか。

5/21
マスキングはペガサス氏の方法を参考にさせていただき、マークの中を筆で塗る。
際の段差は目の細かいペーパーで均し、タッチアップ。
国籍マークは小さいタイプ。

オーバースプレーのためか写真を見る限り機首の三角マーク(エンジンオイル注入口)とコクピット付近の手かけ位しか確認出来ず、そのまま再現したのでは中途半端。
よって何も無いほうが末期らしいので全て省略。
スピナの@も実機は....のでモケー的にらしい@に変更。

Back Page

Next Page